その他の話題 インターナショナルスクールへ通わせている親御さんへ|中学受験 昨今、(インター)へ通わせているご家庭が多いように感じます。 私も数人のインター生をみたことがあります。そしてその共通点などを感じましたので、それを今回はお話ししたいと思います。 インターナショナルスクールは本来は一時的に海外から日本... 2020.04.26 その他の話題
中学受験の塾選び 学習塾のクラスと講師の能力の相関図|中学受験 今回はクラスとそのクラスを担当する講師の能力についてお話をしたいと思います。 みなさんは最下位のクラスは最低の能力の講師が担当すると思っていませんか? もしそう思っていたら、それは間違いです。今回は5クラスに分かれていたと想定してお... 2020.04.21 中学受験の塾選び受験勉強のコツ
家庭教師が気が付いたこと 日能研、早稲アカ、サピックスの住み分け|中学受験 2020年中学受験シーズンも終わり、進学塾の結果が見えました。 それぞれの結果を見てみたいと思います。 開成中学合格者数(各塾の小6在籍数) サピックス 286名(約6000人) 早稲アカ 111人(約5500人) 日能研 38人(約2... 2020.04.19 家庭教師が気が付いたことその他の話題
家庭教師が気が付いたこと 生徒に合った教材選び|中学受験 昨日の授業後、こんな会話がありました。 ちなみに生徒さんは小6で国語が苦手。特に漢字が苦手で小5の漢字にも苦戦しています。私が指定した漢字の教材は四谷大塚の「漢字とことば 小5下」。漢字学習の定番です。 親御さん「漢字が苦手なのでサ... 2020.04.16 家庭教師が気が付いたこと受験勉強のコツ国語
家庭教師が気が付いたこと 授業に追いつくために最低限必要なものとは? 国語が苦手、算数が苦手、理科が苦手……ある1教科だけが苦手と言う生徒さんがいます。 そして四教科とも苦手という生徒さんもいます。四教科とも苦手だという生徒さんに共通して言えること、それは「漢字が苦手」だということ。 漢字が苦手だと... 2020.04.14 家庭教師が気が付いたこと受験勉強のコツ国語
家庭教師が気が付いたこと 日能研の弱点|中学受験の家庭教師 一時期は天下を取った日能研。 しかしここ数年は右肩下がりの状態が続いています。 それでもまだ人気が続いているのはなぜでしょうか? 「企業」というのは「対前年比」をとても重視します。 昨年の入塾者数を上回れ! これが絶対条件になります。 ... 2020.04.13 家庭教師が気が付いたこと中学受験の塾選び
家庭教師が気が付いたこと 偏差値別の家庭教師利用法 今回はお子さんの偏差値に合わせた家庭教師の選び方などについてお話ししたいと思います。 これまで学生家庭教師や本業家庭教師、兼業家庭教師についてお話してきました。 では、学生家庭教師がまったく使えないのか、あるいはプロ家庭教師が万能なのか... 2020.04.11 家庭教師が気が付いたこと
受験勉強のコツ 国語の読解 精読という意味 今回は国語の読解についてお話ししたいと思います。 これは私独特の教え方なので、話半分に聞いてください。 子どもたちに音読させると飛ばし読みをする子が目立ちます。 飛ばし読みとは次のような読み方です。 「新型コロナウイルスはいまだに発... 2020.04.10 受験勉強のコツ国語
家庭教師が気が付いたこと ネットの受験情報を気にしないで! | 中学受験 ここでいうのも変な話ですが、あまりネットの話を信じ込まないように。 ブログを始め掲示板でもいろいろな噂や憶測が、事実であるかのように書かれいてます。 これを信じ込んでしまうご父兄の何と多い事か…… なかには正しいことも書いてあるよう... 2020.04.05 家庭教師が気が付いたこと