家庭教師が気が付いたこと 中学受験で算数の成績を上げるには? 本来は国語・社会の塾・家庭教師ですが算数も頼まれて教えることになり、すこし考察してみました。 2020.06.30 家庭教師が気が付いたこと受験勉強のコツ
中学受験の塾選び 講師との相性はどうですか?| 中学受験 塾や、家庭教師とのお子さんとの相性がその科目の出来が決まってしまうことがあります。 そのためお子さんとの会話から、講師との相性を探ってみて下さい。 2020.06.28 中学受験の塾選びその他の話題
受験勉強のコツ 消しゴムを使わない練習|中学受験 記述問題が不得意な生徒は消しゴムを使いすぎて無駄な時間を使ってしまいます。 50文字程度の場合初めに頭の中で整理してから書き始める訓練が必要になります。 2020.06.28 受験勉強のコツ
家庭教師が気が付いたこと いよいよ模擬試験の季節です!|中学受験 いよいよ模擬試験の季節になりますが、模擬試験を受ける一番のメリットとは何でしょうか? 中学受験の国語・社会科のプロが開設します。 2020.06.25 家庭教師が気が付いたこと受験勉強のコツ
家庭教師が気が付いたこと 中学受験での国語という魔物 | 家庭教師が気付いたこと 国語はたとえ、東大生でも有名中学の物台で100点を取ることが難しいい反面、中学生でも東大生レベルの問題を解ける可能性があります。それだけ奥の深い科目です。 2020.06.21 家庭教師が気が付いたこと国語
家庭教師が気が付いたこと 本文を読まずに設問を解いてみる|中学受験(国語) 国語の問題で先に本文を読むのではなく、設問を読んでから本文を読んだ方が結果が良い場合が多いですね 2020.06.19 家庭教師が気が付いたこと国語
家庭教師が気が付いたこと 2021中学入試はどうなる?|中学受験 新型コロナウイルスで受験の傾向が変わる可能性はあるのでしょうか? ここでは、国語、社会の専門の教師が2021年の中学受験を予想してみます。 2020.06.18 家庭教師が気が付いたこと国語社会
家庭教師が気が付いたこと 重要に思えるから線を引いた?|中学受験のコツ(国語) 中学受験の国語の問題で重要なところに傍線を引く場合、どの時点で傍線を引くのが正しいのでしょうか? 簡単な例文をから、傍線の引き方をアドバイスします。 2020.06.17 家庭教師が気が付いたこと受験勉強のコツ
家庭教師が気が付いたこと 指示通りに動けるかどうかが国語の鍵を握っている!|中学受験 国語が出来るかは話をしっかり話を聞けて、指示通りにできるかの能力が試されている科目だといえます。 2020.06.16 家庭教師が気が付いたこと国語
家庭教師が気が付いたこと 記述の練習はパソコンで!|中学受験 中学受験の記述の勉強はパソコンを使っておこなうのが、子供の負担も少なくおすすめの勉強法です。 2020.06.10 家庭教師が気が付いたこと受験勉強のコツ