未分類 正しい道具を使ってこそ分解できる 今日は私の言う「公式」についてお話ししたいと思います。私は国語読解のためのいくつかの「公式」と言うものを生徒に教えています。しかし、もしかしたら「公式」と言う言葉よりも「道具」と言った方がしっくりくるのかもしれません。 国語の問題を解... 2020.08.31 未分類
未分類 過去問は正しい使い方で! もう9月になろうとしているのに連日暑い日が続いています。暑い夏に騙されそうですが、受験は1日ずつ確実に近づいてきています。そこで今回は過去問の使い方などについてお話ししたいと思います。 秋口からは誰もが「過去問、過去問」と口を揃え始め... 2020.08.30 未分類
未分類 誰にでもできる国語だから誰もが教えられない国語 国語という科目について非常に軽く見られることが多いので、今回はそんなお話をしてみたいと思います。今回は入試と言う観点だけからお話ししますので誤解の無いように! 「所詮国語だろ」「たかが国語だろ」「日本人なら日本語はできる」「読書さえし... 2020.08.29 未分類
国語 記述ほど楽な問題はない|中学受験の国語 今回は多くの生徒が嫌がる記述式問題についてお話ししたいと思います。 記述問題を嫌がるどころか記述問題には一切手をつけない解答用紙を見ることさえよくあります。そのような生徒にはこんなお話をします。 選択式の問題の場合、答えはマルか... 2020.08.28 国語未分類
国語 選択肢問題の詰めの甘さ|中学受験の国語 選択肢問題で「二つまでは絞り込めたんだけど、どうしてもいつも間違えた方を選んでしまう。詰めが甘いんだよな」と嘆くお父さんお母さん。 実は詰めが甘いという問題ではないんですね。そこで今回は「詰めの甘さ」についてお話をしたいと思います。 ... 2020.08.27 国語
国語 この時の気持ちを答えなさい|中学受験の国語 今日は物語文でよく見かける「この時の気持ちを答えなさい」という問題に潜んでいるワナについてお話ししたいと思います。 物語文で問われるのは登場人物の心情の把握力です。登場人物の心情を発言や行動、情景描写などから読み解いていく必要がありま... 2020.08.26 国語未分類
家庭教師が気が付いたこと 4年生までの記述の鍛え方| 中学受験 記述問題が苦手な生徒、嫌いな生徒を生み出す原因は親、教師、講師にあると思います。そこで今回は「記述嫌いにさせない」育て方についてお話ししたいと思います。 早稲田アカデミー勤務時代、記述問題に手を付けないある生徒からこんな話を聞きました... 2020.08.24 家庭教師が気が付いたこと
家庭教師が気が付いたこと 漢字のケアレスミスを防ぐ | 中学受験のコツ お子さんのテストで、なんでこんな問題を間違えるかなぁと思ったことはありませんか? 特に漢字の問題であり得ないようなミスを見たことはありませんか? そこで今回は漢字のあり得ないようなミスを防ぐ方法についてお話ししたいと思います。 例え... 2020.08.23 家庭教師が気が付いたこと国語
サピックス サピックスの教材について|中学受験の国語 サピックスの国語教材に関しての国語講師が思ったことを書いてみます。サピックスの国語はAクラス向けの問題で、それ以下のレベルには難易度が高すぎます 2020.08.22 サピックス